リハビリテーション科
当科紹介
当院リハビリテーション科は、医師の指示のもとケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対してリハビリを行っています。また急性期から患者様の状態に応じて介入しています。一日でも早く元の生活に戻れるように看護師をはじめ他職種とも連携を図りサポートしています。 リハビリテーション室は四面がガラスに囲まれているためにとても開放感がある空間となっています。現在、理学療法士(7名)、作業療法士(5名)、言語聴覚士(2名)、リハビリ助手(1名)で構成され、コミュニケーションを図りながら協力しています。
施設基準脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) | ![]() |
理学療法
座る、立つ、歩くなどの基本動作能力の回復や維持、 および障害の悪化の予防を目的にしています。 ・手足の関節の動きを良くする「関節可動域練習」 ・筋力を向上させる「筋力増強練習」 ・実際の動作を繰り返す「動作練習」 | ![]() |
作業療法
服を着る、食事をする、入浴をするなどの 日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートしています。 ・「関節可動域練習」、「筋力増強練習」 ・手先を動かす「巧緻練習」 ・支障なく生活を送るための「応用動作練習」 | ![]() |
言語療法
話す、聞くなどのコミュニケーション能力や 食べる、飲むなどの嚥下機能の改善に努めています。 ・言語を発声するための「言語・構音練習」 ・咀嚼して飲み込むための「摂食・嚥下練習」 ・物忘れ外来からの依頼による「認知症検査」 | ![]() |