当院循環器内科では、主に心筋梗塞や狭心症・心不全・心臓弁膜症・不整脈などの心臓の疾患や、閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈の疾患を診療しています。
心臓に不具合があると、胸痛や胸部圧迫感、息切れ、動悸、めまい、浮腫などの症状を引き起こし最悪の場合は命に関わることもあります。末梢動脈に不具合があると、歩くと足がだるくなったり痛くなり、休むと治まり、また歩くと足がだるくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状を起こしたり、進行すると足に傷ができたり、ひどくなると足が壊死(えし)を起こすこともあります。
これらの循環器疾患は進行すると非常に危険な状態になる可能性があるため、できるだけ早い段階で治療を開始することが大切です。
当院循環器内科では、これらの病気に関して最新の治療に取り組んでいます。また、当院では最新の治療ができますが、他の大きな病院と異なり予約なしでも循環器内科の外来を受診いただけますので、前述のような症状がありましたら受診をお勧めいたします。
心臓を養う血管である冠動脈が細くなってしまい、胸痛や胸部の締め付け感を伴う病気です。糖尿病や高血圧、コレステロールが高い方や喫煙者、透析患者様に生じやすいですが、加齢のみで生じる方もいます。通常の健康診断では指摘されにくいのが特徴です。
当院では、まずは外来でできる冠動脈CT検査で狭心症の診断を行います。冠動脈CTで高度狭窄が見つかった場合には、2泊程度の入院でカテーテルでの検査や手術(PCI:風船治療やステント治療)を行うことをお勧めする場合があります。カテーテル手術はメスを使わない手術で、主として手首の動脈に2mmほどの太さのチューブを入れて実施するため、若年者はもちろん、超高齢の患者様でも体への負担はほとんどなく手術を受けていただけます。より安全に実施するため、当院では血管内超音波やOCTで病変を十分に評価し、最適な治療を行っています。患者様への負担は少ないため、退院後は早期に社会復帰も可能です。
冠動脈がつまってしまい心臓に栄養がいかなくなることで、心臓の筋肉である心筋が壊死(梗塞)してしまう病気です。突然胸が激しく痛み、それが20分以上続くことが多いです。命に関わることも多く、できるだけ早く治療を行うことが重要で、当院では循環器専門医・カテーテルの専門医が速やかに冠動脈に対してカテーテル手術(PCI)を行う体制を整えています。
主に足の動脈が狭くなったり細くなったりする病気です。閉塞性動脈硬化症の頭文字をとってASOといいます。最近はPAD(末梢動脈疾患)やLEADと表現されることもあります。
狭心症や心筋梗塞と同じく糖尿病や高血圧、コレステロールが高い方や透析を受けている方に生じやすいです。初めは足が冷たくなるだけの方もいますが、進行すると間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状(歩くと足がだるくなったり痛くなったりしますが休むとまた歩ける)を起こします。また患者様によっては、血流不足が原因で足に潰瘍ができたり壊死を起こしてしまい、そのままでは足を膝付近で切断しなければならなくなることもあります(大切断)。当院ではこのような患者様に対しても冠動脈(心臓)と同様に2泊の入院でカテーテル手術(EVT:風船治療やステント治療)により動脈の血流の改善を行っています。また、潰瘍や壊死に対しての処置も行い、大切断せずに歩行機能を温存するような治療をできるだけ行うようにしています。切断がどうしても必要な場合でも、足趾のみの小切断にとどめるように努力しています。カテーテル手術に関しては国内有数の経験を持った専門医が実施しますので、安心して受けていただけます。
動脈硬化のリスクを持った患者様や、整形外科でみてもらっても歩くと足がだるくなるような患者様は一度受診をお勧めします。
不整脈は何らかの心臓の病気や高血圧などがあると発症しやすく、一方で特に何のリスクもない方にも生じることがあります。不整脈により脈が速くなりすぎると、失神や動悸、心不全による息切れや浮腫を生じることがあります。逆に脈が遅くなりすぎても同様に、失神や心不全による息切れや浮腫を生じることがあります。特に代表的な不整脈である心房細動は、動悸や心不全だけでなく、脳梗塞の原因になることもあります。
不整脈は特に治療を要しないものから、薬物療法やペースメーカー留置術、カテーテルアブレーションが必要となるものまであり、病状や患者様の希望に応じて適切な治療をご提案します。
令和6年4月1日時点
午前診療時間:9:00-12:00
受付時間:8:00-12:00
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | 齋藤 | 西村 | - | 齋藤 | 柴田 | - |
2005年に大阪市立大学医学部(現 大阪公立大学)を卒業後は、複数の救急病院や大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センターなどの最先端の医療機関で、心臓や下肢動脈のカテーテル手術、心不全、心臓弁膜症などの診療を中心に、多くの患者様を治療してまいりました。また、自身の治療成果や研究成果について、国内だけでなく国外でも多数発表し、また論文執筆もおこなっています。引き続き当院においても、地域の患者様に最高水準の循環器診療を提供していきたいと考えております。