寝屋川生野病院における医療安全管理に関する基本的な考え方
当院は、安心出来る病院、信頼出来る病院、地域に貢献できる病院を基本方針に適切な医療サービスを患者及びその家族に提供するために、医療事故防止、医薬品管理及び医療機器管理等を踏まえた医療に係わる安全管理を目指します。
また、安全管理の「人間は間違えるものである。」故に、「医療行為には何らかのリスクが存在する。」このような不確実性を認識し、さらにより質の高い医療の提供を目指すものである。「人間は間違えるもの」故に「医療行為には何らかのリスクが存在する」このような不確実性を認識しさらにより質の高い医療の提供を目指します。
寝屋川生野病院 医療安全管理指針より抜粋
主な活動
- インシデント・アクシデント報告の収集・分析・再発防止策の検討
報告された事例については、各部署のリスマネージャーと共に背景や要因、再発防止に向けた分析を行います。
また、各部署から届いた報告書は月別・項目別に集計し院内の、インシデントの傾向の分析を行い、対策立案に活用しています。
- 定期的に院内をラウンドし各部門における医療安全対策の実施状況を把握・分析と必要な業務改善等具体的な対策を推進
~主なラウンドテーマ~
- 救急カート整備状況
- リストバンド装着状況
- 時刻合わせ
- 転倒転落等
- 医療事故防止等に関する情報提供
- 院内医療安全情報(NEYAIKU医療安全情報)の発行
ヒヤリ・ハットやインシデント・アクシデントで報告された内容から、医療安全情報を発行し、各部署へ配布、掲示して対策などの周知を図っています。
- 公益財団法人日本医療機能評価機構「ヒヤリ・ハット事例収集・分析・提供事業」への協力と同機構へヒヤリ・ハット事例発生件数情報の報告をし、月1回配信される医療安全情報を院内で共有しています。
- 院内の医療安全に対する意識を高め、医療の安全を確保・推進するために新規採用時のオリエンテーションや全職員を対象に教育・研修に取り組んでいます。
~主な研修内容~
- 医療安全の基礎
- 情報伝達(指示・指示受け体験)、ヒューマンエラー体験
- KYT(グループワーク)
- BLS
- 災害対策について
- 急変時のフィジカルアセスメント
- 医療機器に関する安全使用のための研修(輸液ポンプ・シリンジポンプ)
- 医薬品に関する安全使用のための研修(麻薬・毒薬・向精神薬の取り扱い、血液製剤について、インスリン製剤について等)等
KYTグループワーク
災害研修
BLS講義
BLS実技
- 医療安全に関する患者・家族及び職員の相談に対応
- 患者相談窓口の担当者と連携を取り、医療安全対策に係る患者・家族の相談に対応しています。
- 医療安全管理に関するマニュアルの見直し
- 医療事故発生時の対応